大和市の超音波検査なら、にれファミリークリニック|高座渋谷駅すぐ
〒242-0023 神奈川県大和市渋谷6-12-6 ロイヤルパレス渋谷1F
☎046-244-0562
超音波検査要予約
超音波検査について
超音波(エコー)検査は、人の耳に聞こえない程の高い周波数の音波を手のひらサイズの機械から体内に送り、そ の反射波から臓器の大きさや形状などを調べる検査です。
肝臓、胆道、膵臓、腎臓といったお腹の中の臓器全般から、心臓や血管、乳腺、甲状腺など、肺や気体(ガス)の ある部分と骨の奥以外の検査をすることができます。
体に悪い影響はないの?
超音波検査は音を利用した検査ですので、放射線による被ばく等はなく体に影響はありません。
妊婦さんの定期検診(お腹の中の赤ちゃん)に用いられるように、繰り返し検査を行っても支障ありませんのでご 安心ください。
腹部エコー検査
この検査で見える臓器は?
- 上腹部:肝臓、胆のう、膵(すい)臓、腎臓、脾(ひ)臓、腹部大動脈
- 下腹部:膀胱、前立腺
何がわかるの?
- 肝 臓 ⇒ 肝臓癌、脂肪肝、肝炎、肝硬変など
- 胆のう ⇒ 胆のう癌、胆のうポリープ、結石など
- 膵(すい)臓 ⇒ 膵臓癌、膵炎など
- 腎 臓 ⇒ 腎臓癌、腎結石、腎炎など
- 脾(ひ)臓 ⇒ 脾腫など
- 腹部大動脈 ⇒ 動脈瘤など
- 膀 胱 ⇒ 膀胱癌、膀胱炎など
- 前立腺 ⇒ 前立腺肥大など
生活習慣病と腹部エコー検査
脂肪肝とは?
肝臓に中性脂肪がたまった状態です。メタボリックシンドロームに合併しやすく、放置すると肝炎などを引き起こす場合があります。腹部エコー検査において、脂肪が沈着した肝臓は正常肝臓よりも白く描出されます。肝臓と腎臓 の濃淡の差(肝腎コントラスト)を脂肪肝の度合いの参考基準にします。
腹部大動脈エコー検査(腹部エコーに含まれる)
何がわかるの?
腹部大動脈瘤の有無
どんな人が検査をするの?
腹部の拍動感、お腹の張り、腰痛 *多くの場合破裂するまで自覚症状がない場合が多い
腹部大動脈瘤とは?
大動脈内腔が病的に拡張(約1.5倍以上)した状態 のことを言い、腹部エコーで簡単に見つけることが できます。腹部大動脈は破裂による出血多量で急速に ショック状態に陥り、死に至ることもあります。
破裂を予防する低侵襲カテーテル治療などがあります。
前立腺エコー検査(腹部エコーに含まれる)
何がわかるの?
前立腺肥大症の度合い、前立腺の体積を計測します。
*エコー検査で前立腺癌の確定診断をすることはできません。
どんな人が検査をするの?
頻尿、排尿困難、残尿感などの症状が ある方
前立腺肥大症とは?
前立腺肥大症の頻度は年齢とともに 高くなり、約50歳からより増加します。 そのすべての方が治療を必要とする症状 を伴うわけではありません。前立腺の肥 大と排尿症状を伴い、治療を必要とする、 いわゆる前立腺肥大症の頻度は、その 1/4程度といわれています
頚動脈エコー検査
何がわかるの?
- ①動脈硬化の進行度
- ②頚動脈のつまり具合
- ③プラーク(脳梗塞の原因)の有
どんな人が検査をするの?
糖尿病、脳卒中、脂質異常症、心臓病、高血圧、肥満
動脈硬化とは?
文字どおり「動脈が硬くなる」ことです。動脈が硬くなると、その特性であるしなやかさが失われるため、脳 梗塞、狭心症、心筋梗塞などになる可能性が高いと言われています。 動脈が進行すると、プラークができやすくなります。 また、プラークが血管を狭くしたり、剥がれて細い血管を詰まらせる事があります。 頸動脈エコーでは、特に脳梗塞の危険性を事前に知る事ができます。
生活習慣病と頚動脈エコー検査
動脈硬化の判定は?
甲状腺エコー検査
何がわかるの? *甲状腺の病気は大きくホルモン異常と腫瘍の二つに分けられます。
- 1)ホルモン異常
バセドウ病(甲状腺機能亢進)、橋本病(甲状腺機能低下)など - 2)腫瘍
・良性腫瘍:腺腫様結節、腺腫様甲状腺腫など
・悪性腫瘍:甲状腺癌
どんな人が検査をするの?
- ・前頚部が腫れている方
- ・甲状腺機能異常(血液検査)を認める場合
- ・他の画像診断で甲状腺に異常を認める場合
- ・食欲低下、体重減少、発汗、イライラ感などの症状がある方(バセドウ病)
- ・むくみ、体重増加、寒がり、無気力などの症状がある方(橋本病)
乳腺エコー検査
何がわかるの?
乳腺内しこりの有無(乳がん・その他の良性腫瘍)、乳腺炎の有無
乳癌のリスクが高い方は?
- ・閉経後の肥満
- ・喫煙
- ・初経年齢が早い
- ・閉経年齢が遅い
- ・出産経験が少ない、授乳歴がない(短い)
- ・乳癌家族歴(日本乳癌学会 乳癌診療ガイドラインより引用)
早期発見の重要性
乳がんは、発見時の大きさが小さい程 死亡の確率が低くなります。(右表参照)
また、早期発見する事で、手術時に乳房を温存できるなど、 今までと同じような生活を続けることができます。